ジャパニーズ・イングリッシュSONGS

 ワタシの最近のお気に入りアルバムがこれなのね。 

Miss M

Miss M

 

  『Miss M』は、1980年12月発売の竹内まりやさんの4thアルバム。今年はまりやさんのデビュー40周年にあたるので、2月に40周年記念のリマスタ盤が再発されて、それをhiroc-fontana、遅ればせながら購入して初めて聴きまして、あらカッコいいわとすぐに気に入りましてね。

 アナログ盤でいうところのA面がLA録音で、バックにはD.フォスターにJ.グレイドン、J.ポーカロ、S.ルカサーなど、70年代後半から80年代前半に中坊時代を過ごしたオッサンにはタメ息がでるような、名うてのミュージシャンたちが参加しているのね。まりやさん、デビュー2年目にしてこれだから、来たる“ニュー・ミュージック”時代の中心人物として、当時の彼女がどれだけ期待されていたかがわかる。でもご本人はあっさりこの後、タツロー“カリスマ”夫人に収まって、ゲイノー界から距離を置いていくことになるのだけどね(苦笑)。

 そして、このアルバムからのファーストカット・シングルが、アルバムのオープニングを飾る「Sweetest Music」。これがまた、ク~~~ルな出来なのよ。


Sweetest Music 竹内まりや

 このシングル、完全に当時の西海岸系のサウンドで、“攻めてる”わよね。

 そしてhiroc-fontana、サウンドのカッコよさはもちろん、何にイチバン感心したかというと、オリジナル曲(シングル)なのに全編、「歌詞が英語だ!」ということ。

 21世紀の現代では、日本のアーティストが自作の英語曲をリリースしてチャートに登場しても当たり前だけど、1980年というと、まだまだ「邦楽」と「洋楽」の区切りがはっきりしていた時代。たまにチャートに英語曲がランクインしたとしても、ビートルズとかオリビア・ニュートン・ジョンとかビー・ジーズとか、あくまでもアチラのビッグスターが歌う「洋楽」が、たまたま売上で上位にきたからランキングされました、という類の現象であって、日本人歌手が、「邦楽」のジャンルで、英語の曲をシングルでリリースするなんていうことは、ほとんどなかったわけね。

 そんな中、全編英語詞のシングル「Sweetest Music」をカットした、まりやさんスタッフは、ナニゲに「スゴイ事をしていたのだ!」と、改めて思ったのよね。(残念ながらこの曲、チャート的には100位にも入らずに惨敗だったのだけど・・・。)

 

 そんなわけで今回hiroc-fontana、「邦楽」の中の「イングリッシュSONGS」の歴史をちょっとひも解いてみたくなったわけです。

 さて、ワタシの知っているところでは、日本のアーティストが完全な英語詞でシングルチャートに登場した最初の曲は、これではないかと。

 テレビドラマ「西遊記」の主題歌としてヒット。ゴダイゴ「モンキー・マジック」(1978年)。


ゴダイゴ モンキーマジック (Monkey Magic/GODIEGO)

 リードボーカルのタケカワさんは東京外語大出身で、1979年にはソロ曲「ハピネス」も全編英語詞で発表して、スマッシュヒットになったのね。思えば彼らこそが、ジャパニーズ・イングリッシュSONGSを普及させた立役者だったのかもね。

 そして同じくテレビドラマの主題歌で渋くヒットを飛ばしたのが、芳野藤丸さん率いるバンド、SHOGUN。「Lonely Man」(1979年)は、松田優作さん主演「探偵物語」の主題歌で、カッコいい優作さんのビジュアルにもすごく合ってましたね。


『Lonely Man』SHOGUN

 この後、80年代以降はしばらく、聖子たんを中心とした「アイドル黄金時代」を迎えて、「邦楽」全体のターゲットが低年齢化することになって、その影響からか、邦楽はあくまでも「日本語の歌詞で」「たまに英語のフレーズをいれればカッコイイ」というイメージで売るのが主流になって。

 でもそんな中、当のアイドルたちの中にはこんなチャレンジをする人たちも出てきたわけね。


Pink Lady - Kiss In The Dark


DANCING SHOES

 そう。ともに欧米進出曲。イレギュラーのリリースながら、ピンク・レディーの「Kiss In The Dark」は最高位19位、SEIKOの「DANCING SHOES」は当時の勢いを借りてチャート1位と、それぞれヒットしました。

 あのサザンも、海外進出こそしなかったけれど、1984年になぜかポッと「Tarako」という英語詞の曲をリリース(最高位11位)していて、でもそのあたり(“ポッと出す”あたり)がいかにも桑田さんらしい気も。

 1990年代に入って、メガヒット時代も相変わらず「邦楽は邦楽、日本語の曲」というジャンル分けは厳然と続いていたのだけど、バブルが崩壊して音楽界も先行きがあやしくなり始めたあたりから「皆が一緒にカラオケで歌う曲」(いわゆるJ-popの王道)的なモノが少しずつ力を失ってきて、音楽業界全体が縮小していく過程で外資が入ってきたり(グローバル化・・・コイズミ改革の影響ね)、ジャンルもどんどん細分化されていく過程で、結果的に「洋楽」「邦楽」という大きな壁もいつの間にか崩壊してしまったのかな、なんて思うのだ。もはや、誰も知らなくても、売れていようが売れまいが、自分の好きな音楽を、自分だけで聴く。そんな時代だから、歌詞が日本語だろうが、英語だろうが関係ない。そういう時代。

 1990年代の後半以降、ジャパニーズ・イングリッシュSONGSが増えてきたのは、そんな背景があったのでは?・・・というのはhiroc-fontanaの独りよがりの分析でした。あしからず。

 それではそんな曲たちを駆け足で紹介。まずは、ドリカム。1994年発売のミリオンセラー。「WINTER SONG」。Wikiによれば、日本人歌手が発売した全英詞のシングルでミリオンを達成した作品は本作と「Real Thing Shakes」(B'z)のみ、とのこと。

DREAMS COME TRUE - WINTER SONG (from DWL 2015 Live Ver.)

 B'zです。こちらは1996年のリリース。


B'z / Real Thing Shakes

 続いては2003年の林檎ちゃん「茎(STEM)」。こちらは、和のテイストでコーディネートしながら、詞が英語、というのが斬新でした。


椎名林檎 - 茎(STEM)~大名遊ビ編~

 2008年、平原さんのこちらもドラマ主題歌「ノクターン」です。この人の英語もかなり聴きやすくて、生来の耳の良さが、わかる。カップリングは日本語詞の「カンパニュラの恋」。


Ayaka Hirahara Nocturne 平原綾香 ノクターン

 さて、ボニーピンクとか、アムロちゃんとか(ワタシの認識では「全編英語」のシングルリリースは無かったかと)、ウタダとか、スマップ(「Battery」)とか、最近ではONE OK ROCKだとか、2000年代で探せばこれ以外にも沢山のジャパニーズ・イングリッシュSONGSがあるのでしょうけど、キリがないので(笑)最後はこのブログらしく、アキナさんで締めます。「UNFIXABLE」(2015年)。


中森明菜/なかもり あきな(Nakamori Akina) unfixable