「公設派遣村」をめぐる二つの目

まずは、1月6日のインターネットニュース(サンケイニュース)に掲載されたこの記事をお読みください。

 若いころは、「偽善」がどうにも許せなかった。赤い羽根はつけたためしがなかったし、どこかのテレビ局がやっているチャリティーのための24時間テレビも見なかった。視聴率稼ぎのために芸能人が100キロも走って(歩いて)何の役に立つのかと。
 ▼記者稼業をやるようになってから、たとえ「偽善」であったとしても、何もしないよりよほどましなことに遅まきながら気付いた。一人一人の募金額はわずかでも塵(ちり)も積もれば山となるし、第一、喜んでいる人が数多くいる。
 ▼残念ながら、東京都が失業者らの年越しのため宿泊場所と食事を提供した「公設派遣村」は、偽善の域にも達しなかった。入所者833人のうち、就労相談をした人は1割にも満たず、あげくは「希望者全員のホテルを用意しろ」と騒ぐ者もいたという。
 ▼衣食足りて礼節を知る、とはよくいったもの。職もカネもなければ、人の心はささくれ立つ。それはわかっていても「ごね得」という嫌な単語が頭に浮かぶ。しかもカプセルホテルの宿泊費も食費もすべて税金で賄われた。
 ▼もし、派遣村が人々の善意や企業、労働組合からの寄付をもとに「開村」できていたら、利用者の気持ちはもっと違っていただろう。すべて税金で運営してしまったがために、利用者にも納税者にも不満を残す結末を招いてしまったのではないか。
 ▼昨冬、日比谷公園で「派遣村」の村長を務め、脚光を浴びた湯浅誠氏の内閣府参与としての仕事は、人目につかないところに失業者を集めることだったのか。困っている人を助けるのは、人間として当たり前だが、いま政治に求められているのは、失業者を減らし、未来に希望を抱かせる政策だ。ただカネをばらまくのは、怠け者を増やすだけだ。
産経抄 1月6日】

 「若いころは、「偽善」がどうにも許せなかった」から始まって、「東京都が失業者らの年越しのため宿泊場所と食事を提供した「公設派遣村」は、偽善の域にも達しなかった」ですってよ。入所者は「ごね特」した、なんて書いたあげく締めくくりは「ただカネをばらまくのは、怠け者を増やすだけだ」って!
 この産経の記者って一体、何様だっつうの!
 私は最近、新聞は全く読まないんですけど、いまどきはこんな記事が新聞の1面に載っているわけですね。
 あくまで私の想像ですが、この記事を書いた記者はおそらく、暖房の効いた部屋でパソコンに向かい、部下の誰かが“関係者”に取材したメモを片手に、コーヒー片手にスナック菓子でもつまみながら、この記事を書いたのではないでしょうか。

 一方、今週の「マガジン9条」では、自らの足を使って現場に飛び込み、ワーキングプアなど貧困問題に取り組んでいるパワフルな女性、雨宮処凛さんがその「公設派遣村」で実際に体験取材したレポートが載っていまして、それを読みますと、上記の「産経抄」がいかに偏向的視野に立ったいい加減な記事か、ということが良くわかります。

 以下「マガジン9条」より一部転載します。

昨年は住む場所も所持金もない人に対して国はまったくの放置という姿勢を取り、いろんなNPO労働組合の人たちが中心となって年越し派遣村が開催されたわけだが、今年は国や都がそれをやったのである。
 これは大きな前進だ。何しろ去年は極寒の野外テントで食事のたびごとに炊き出しに並ばなければならなかったわけだが、今年は宿泊施設が提供されるのである

(「産経抄」を書いた記者は、怠け者は野外テントで十分だ、というスタンスですね。)

「公設派遣村」に入ったはいいものの、中での相談体制は整ったものでなく、「入ったはいいけど1月4日にまた追い出されて路上では」という不安の声が多く聞こえてきたかららしい。そこで、「ワンストップ・サービスをつくる会」ではテントで相談を受け付け、希望者には生活保護申請をしていたのだ。いわば、「公設派遣村」を出た1月4日以降の生活再建を支援する取り組みである。

(「産経抄」を書いた記者は、派遣村で就労相談が1割に満たなかったのは入所者が怠け者だから、というスタンスで、派遣村の体制が不十分だったために、そこでボランティアが独自に相談事業に奔走したという事実には目を瞑りたいようです。)

集会後、取材のために「公設派遣村」の中に入り、いろいろな人に話を聞いた。今年の4月から8月までの給料が全額不払いだったという解体業の人、4日以降どうなるのか、仕事探しはできるのかと不安を募らせる人。喫煙所で煙草を吸っていると私が「雨宮処凛」だとわかる人たちが話しかけてくれて、その場は「にわか相談所」のようになる。生活保護のこととか借金のこととか「第2のセーフティネット」のことだとか。答えられる限り答え、そしてそんなふうに話しているうちに、みんな本当に心の底から「働きたい」と思っていることをビシバシ感じる

(これが「産経抄」の記者の手にかかると、貧困に陥った人たちは怠け者だから、働きもせずにゴネているだけだ、となってしまうわけです。)

全文はこちら→ http://www.magazine9.jp/karin/100106/
(マガジン9条〜雨宮処凛がゆく!「公設派遣村の年末年始。の巻」)


 昭和初期や戦後間もない頃、日本人は総じて貧しく、貧困に喘いでいました。しかし、そこで貧困に負けずに見事に再生したのは日本人の底力、大和魂なのだ!と。産経の記者はそんなことを考えているのかもしれませんね。だから、派遣村に入るような奴らは情けない、単なる怠け者だ、と。
 それが、新自由主義保守主義とがブレンドされた方々の考え方なのでしょう。
 でも私は、この厳しい時代、いつ自分が今の職場を解雇されて住む家も失って、仕事をしたくても仕事がみつからない身に転じるのか、絶対にそうはならないと言い切る自信がもうひとつありませんし、いまそのような境遇にある人を「怠け者だ」などとは口が避けても言いたくありません。

(追記)
その後、「派遣村で交通費として2万円を支給したあと、200人以上が行方をくらました」なんてニュースがあって、案の定産経あたりが「だから言わんこっちゃない」みたいなバッシング記事を書いていましたけれど(イシハラ都知事様も吠えてましたね)、これもどうやらちょっとした噂話のようなものを大袈裟に報道したもののようです。
やはり雨宮処凛さんがフォローして下さってます。こちら→http://www.magazine9.jp/karin/100113/