嫌われる勇気(?)

 「嫌われる勇気」とは、最近読んだ本のタイトル。副題は“自己啓発の源流「アドラー」の教え”。
嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え
 アドラーとはフロイトユングと並んで「心理学の三大巨頭」と呼ばれる人物、アルフレッド・アドラー(1870-1937)のこと。日本国内の知名度ではフロイトユングに劣るけれど、世界では前述のごとく「三大巨頭」の一人として数えられるみたいね。
 この方の教えでは
 人生の悩みはすべて「人間関係の悩み」である。
 というのがとても斬新な感じで、確かに自分の世界を狭く息苦しくしている原因はすべて、この俺が常に他者との関係を思い煩い過ぎているからなのかも知れないな、と思えてくる。
 さてそんな自分は果たしてどうすれば良いのか?と言うと、「自分の(理想とする)人生を生きるために」「いまこの瞬間を精一杯生きなさい」というような結論。シンプルです。
 アドラーさんは、フロイトさんのいう「トラウマ」論は真っ向から否定していて、どちらかと言うと過去は過去、今は今、あるいは自分は自分で他人は他人、と切り離して考えていく方法論で、これって、俺みたいな“陰でウジウジ考えちゃう”派には、とても有効というか、しっくり来たのよね(苦笑)。たとえば卑近な例で言えば、職場に出勤して朝の挨拶(おはようございます)を言っても、同僚たちから挨拶が帰って来ないような場合。俺だったら「こっちが挨拶しているのにぃ〜(→ムカムカ)」と一人、朝から不快に気持ちになって、下手すると一日中、不機嫌に過ごしてしまったりするわけ。でもアドラーさんマジックにかかれば、挨拶が帰って来なくとも、「挨拶出来ないのは彼(彼女)の課題」「そんなことで気分悪く過ごすのは時間の無駄」と思えるわけでね。自分が挨拶をきちんとしたくてそれをしただけなのだから、それでいい。ということね。
 まあ、それもこれも「自己への過剰な執着(ここでは挨拶を無視される憤り)」から生まれる感情であることも気付かされたりして、アドラーさんはそこにも警鐘を鳴らしていたりするわけ。
 ただ気をつけないといけないのは「嫌われる勇気」というこの本のタイトルであって、“嫌われ上等、アタシはアタシよ!好きにするわ!”という、やさぐれビッチ的生き方を勧めているわけでは決してなくて(笑)、他者からの評価だけに重きを置くべからず、ということをちらっと本文で述べているだけなので、インパクト重視でこのタイトルをつけた出版社はちょっとあざとい!と思った。
 アドラー心理学ではもうひとつの「共同体感覚」というキイワードが非常に重要で、要はこの感覚がなければその人はただのアウトローになってしまうわけで、この「共同体感覚」というのが自己への執着の中和剤であり、かつ自己を受容するためにも必要不可欠、ということだそう。このあたりがちょっと取っつきづらくて、グルグル回ってしまう感じ(苦笑)なのだけど、まあ、前回の記事で言及した上司(♀)と私との関係で言えば「彼女を嫌いに思いたい自分」がいるだけであって、本来「彼女の課題は俺には関係ない」わけで、そして「過去は過去」で「共同体感覚を持つ!(よくわからないけど 苦笑)」というふうに考えていくと、ずいぶんラクになったのは確かですわ。
 合う人には、合うと思います、この本。